新元号「令和」から考察したい日本の歴史|竹田恒泰さんの書籍を紹介します。

カテゴリー

ご覧いただきありがとうございます。
まことの雨のち晴れブログまことです。

2019年4月1日(月)に新元号「令和」が発表されました。

この元号は2019年5月1日(水)より変わるとの事です。

そもそも僕は平成元年生まれということで、昭和から平成に改元した際に見ていなければ生まれてもいなかったのです。

だから今回の新元号「令和」発表は感慨深いものがあり、日本人として改めて元号の歴史や日本という国の成り立ちを知りたいと思いこの記事を書きました。

 

 

新元号「令和」

新元号令和に関してまとめていきましょう。

発表:2019年4月1日(月)
施行:2019年5月1日(水)
ローマ字表記:「REIWA
意味・理由:人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように。
ちなみに・・・
テレビなどで発表された額縁の「令和」を書いた方は辞令専門職の茂住修身さんです。

発表されたのは皆さんご存知の菅義偉官房長官です。

 

元号の歴史

日本で一番最初に施行された元号は「大化」であり遡る事645年のことです。これが小学生の時に勉強する大化の改新ですね。
これ以降、日本という国号の使用が始まったとされています。

そして今回の「令和」で248番目の元号となりました・・・

なんかこうやって聞いていると、とんでもない歴史の1ページを経験することができたんだなと感慨深いですよね( ;∀;)

元号豆知識

・日本の元号で最も長いのは昭和です。
なんと62年と14日。これが最長となっています。

・日本の元号で最も短いのは暦仁(りゃくにん)です。
1238年~1239年のことで期間は2カ月と14日です。
※この時代に鎌倉大仏の建立を開始しています。

 

竹田恒泰氏とは?

 

今回書籍をご紹介する竹田恒泰さんとはどんな方なのでしょうか??

 

出典:購入した現代語 古事記より写真撮りました。

竹田恒泰公式サイト 竹の間

 

竹田恒泰さんは昭和50年旧皇族竹田家に生まれ、明治天皇の玄孫(やしゃご)に当たる方です。

慶応義塾大学の法学部卒業後、皇學館大学現代日本社会部にて「日本国家論」「現代人権論」の授業を受け持つ。

テレビのコメンテータやYouTubeなどにもよく出てきますよね(^^♪

 

僕は一度竹田恒泰さんの講演会を聞いたことがあり、その際に日本の起源や天皇陛下の存在、日本という国はと言う部分を熱く力説していただき感銘を受けて書籍を購入しました。

今回元号が変わるタイミングと言うこともあり、改めて日本という国を知ることができる竹田さんの書籍を2冊ご紹介したいと思います。

 

1.現代語古事記ポケット版

 

古事記って皆さん覚えていますか?

小学生の時日本史の授業で勉強しましたよね(^^♪

この古事記って何が書いてあったか覚えていますか?

 

覚えていませんよね・・・僕はもちろん覚えていませんでした。(笑)

実は古事記って我が国における現存する最古の歴史書の書なんです。

 

内容は・・・

結論から話すと、『古事記を読むことによって、天皇の由来を知り、日本とは何か、そして我々日本人とは何かを知れる書物となっています。』

 

古事記は、天武(てんむ)天皇(在位673-686)が発案し、稗田阿礼(ひえだのあれ)が、天皇の系譜・事績そして神話などを記した当時の書物を繰り返して読み、
それを太安万侶(おおのやすまろ)が編纂し、元明(げんめい)天皇の御世の和銅5年(712)に完成し天皇に献上されました。

上・中・下の3巻に分かれていて原本は存在していませんが、後世の写本が現在に伝わっています。

ちなみに平成24年(2012年)は「古事記」完成から1300年の年回りに当たりました。

 

古事記の目的は、天皇の根拠を明らかにし、それを子々孫々に伝えることにあります。
古事記」を読むことは天皇の由来を知ることであり、それはすなわち、日本とは何か、そして日本人とは何かを知ることでもあります。

 

そして、「古事記」を読むことで、日本人の自然観、死生観、歴史観がわかってきます。
日本人の伝統的な「大和心(やまとごころ)」を知ろうとしたら古事記を読むのが確実方法なのではないでしょうか。

 

二十世紀を代表する歴史学者であるアーノルド・J・トインビーは「12.13歳くらいまでに民族の神話を学ばなかった民族は例外なく滅びている」と言い遺しています。

この言葉は、日本人が日本神話を学ばなくなったら、日本民族は滅亡する運命にある事を示唆しています。

 

神話がどこまで史実であるかよりも、日本人として神話に何が書かれているかを知ることが遥かに重要であり、「古事記」の好き嫌いは読んでから理解してほしいー私はそう思っています。

 

なお本書は古事記の体裁をとっていますが、現代人の理解を助けるために、原文にない文章を挿入したり、あるいは煩雑な文章を表形式にまとめる、かっこ書きで注を付けるなどといった編集を随所に施してあることをお断りさせていただきます。

現代語古事記はじめにより抜粋


日本人としての誇りを再発見し日本の事を知ろう
と思うのであれば、
この竹田恒泰さんの現代語古事記はわかりやすい解説があり読みやすくなっているので、興味ある方は是非読んでみてください。

 

10万部越えの大人気書籍となっていますのでお勧めの1冊です(^_-)-☆

 


 

2.日本人の原点がわかる「国体」の授業

 

 

以下竹田恒泰さんの書籍から抜粋しました。

国体って言葉はご存知でしょうか?

この言葉を知っている日本人は少なくなったと耳にします。

この「国体」を考えることが「日本人が最後に守らなくてはならないものは何か」の問いに答えることです。

この「国体」の語が死語になったのは理由があります。

戦後日本を占領統治したGHQが教科書検閲の基準の一つとして「国体」の語を使用禁止にしたのです。

以来、教科書に限らず「国体」の語が使われなくなりました。

GHQが使用を禁止した言葉であることからも、「国体」の語がいかに日本人にとって重要な語であるかわかるかと思います。

戦後長い間、日本人は日本人としての誇りを失ってきました。
世界の常識によると祖国の歴史書は、わくわく楽しみながら勉強できるように作られているものです。

ところが日本で普及している歴史教科書には、読んでわくわくするような記述は一つもありません。
なぜなら、日本人が誇りに思うような個所はすべて削除されているからです。

たとえば、日本は現存する国の中で世界最古の国ですが、このことが教科書に書かれることはありません。日本人が誇りに思ってしまうことは教科書にもかけないのです。

その結果、戦後教育を受けた世代は日本人としての誇りを失ってしまいました。

世論調査からでもわかるように世界で最も愛国心の低い国は日本なのです。

ところが近年、東日本大震災を経験してからというもの、急速に日本人が誇りを取り戻しつつあります。

日本人が日本に関心を寄せるようになったことなど戦後ありませんでした。
この機を捉えて・・・
一人でも多くの人に日本の建国の精神を知ってもらい、まっとうな歴史観と国家観を持ってほしいと考え、このテーマを選びました。

本書では日本人としてこれだけは知っておいてほしいと思うことを講義した内容に加筆修正したものです。

日本人の原点がわかる国体の授業まえがきより抜粋

 

内容としては少し過激な部分もありますが( ^ω^)・・・

竹田さんのこの書籍を俯瞰して読むことで、考えの幅が広がり日本という国を見直すいいきっかけになるかと思います。

ただ実際に子どものころに勉強した歴史教育だけではない内容も知識として取り入れることができるので本当に面白かったです。

文庫本になりお値段もお安くなっていますので、1冊読んでみてはいかがでしょうか?(^_-)-☆

 


 

3.まとめ

いかがだったでしょうか?

竹田さんの書籍を読んだ感想としては、今まで勉強してこなかった日本の歴史を知ることができて、改めて日本の良さ、そして日本人とはどうあるべきかを学べた気がします。

昨今、僕が子どものころには考えられなかった「煽り運転」や「犯罪」などが連日ニュースで報道されています。

本来日本人と言うのは相手の事を思いやり、助け合いながら日々の振る舞いをしていたものなのではないでしょうか。

 

2019年5月1日より248番目の新元号「令和」にもなりますし来年2020年には東京でオリンピックも開催されます。

この機会に改めて日本人とは、なにかを学ぶいい機会ではないでしょうか。

日本の歴史を学ぶきっかけの書物になるかと思います。

是非読んでみてください。

以上

最後までお読みいただきありがとうございました(^^♪

 


 


書籍紹介
makoto@blogをフォローする
まことの雨のち晴れ

コメント